代表的なアンインストール方法 |
投稿: 2014-11-17 通常、以下で説明するアンインストール方法で、必要が無くなったソフトを削除できます。初めて試みる方には、不安いっぱいの作業になりますが、ソフト付属の README.TXT やヘルプファイル をよく見て、どのようなアンインストール方法を推奨しているのか確認した上で、挑戦してください ●アプリケーションの追加と削除を使う方法。多くはこの方法を使います (Windowsバージョンによりこの限りではありません) パソコン側で行う為に一部のファイルが残る場合が多いのが難点です 1. まず「マイコンピューター」を開き「コントロールパネル」をダブルクリックします 2. 「アプリケーションの追加と削除」という項目をダブルクリックして下さい 3. プロパティーが表示されますので削除したいソフトを探して下さい 4. 選んだら「追加と削除」をクリックします 5. 確認のアラートが表示されます 6. 間違いが無ければ「はい」をクリックして下さい 7. パソコンがファイルを検索し、削除がはじまります 終了後、もう一度上記3を開き「ソフト名」が無くなっているか確認して下さい ●アンインストーラーを使う方法。精度の高い削除が行われます パソコン側のファイルまで削除しようとしてしまう場合があるので注意も必要です アンインストーラーとはソフト自体に入っているアンインストール機能です 操作方法は大きく分けて下記、1. 2. の二種類あります 1. 実行ファイルと同じフォルダにアンインストーラー実行ファイルがあります。スタートメニューのプログラムメニューの中に登録されていれば、これを実行するだけで簡単にアンインストールを行う事が出来ます (スタートメニューがなければ、ソフトのフォルダの中にあります) 2. 「アンインストールの追加と削除」を実行するとアンインストーラーが起動します 【参考】 どちらの場合も、間違いが無いように、順を追って手順指示される時があります。この場合は支持に従って作業を進めてください ●アンインストールはゴミ箱へ捨てるだけ。簡単に削除できます この方法が行えるソフトは、解凍された実行ファイルをクリックするだけで起動するものが多く、つまり導入時に「インストール先を聞いてきたりしない」「セットアップを行わない」ソフトで、ほとんどの場合はソフトと同じフォルダの中にINIファイルが生成されます 必要が無くなったらゴミ箱へポイで綺麗に無くなります 安心ソフトコムでは、この方法で削除できるソフトを中心に紹介しています ●INIファイルとは何でしょう? これはレジストリで記憶するのと同じように設定等を記憶するのに使われます。 初めは何も無くても、ソフトを始めて起動すると「ソフトと同じフォルダ」の中に生成される事も多く、別のパソコンで使いたいときなど、「ソフト本体とINIファイルの入ったフォルダ」ごと移動するだけで使用出来るのも、お勧めしている理由の一つとなっています 【参考】 本当にレジストリを使用していないか?確認が必要です 1. 削除前に「README.TXT」や「ヘルプファイル」をもう一度確認しましょう 2. アンインストール方法について「何も記載が無い場合」は作者に確認しましょう ![]() 初心者の方は、このページ記載以外の方法で(例えば手動で削除)はしない方が身の為です。確実にアンインストールが出来る場合を除いて、勝手な削除は避けて下さい。最悪、パソコンが起動出来なくなります トラブルを防ぐ為にも必要がなくなったら「ゴミ箱へポイ」で楽しめる「レジストリを変更しないソフト」をお勧めします |